こんにちは、 こんばんは、 はじめまして。
群馬営業所 山野です。
えー、今回は先日散歩しに行った公園を紹介したいと思います。

大室公園。 営業所の近くにある公園です。
なかなか楽しそうな公園です。わくわくしますね。
いざ、散歩開始、、早々道端でお寛ぎになられている方に遭遇。

とりあえず、野良猫を見つけたら全力で追いかけちゃうタイプの人間なので、
いつでも全力ダッシュ出来るよう構えてファーストコンタクト。

、、逃げない。むしろ好感触。


はい、かわいい。こうなったらもうこっちのもんです。


人目を憚らず小一時間程遊んでいただき、、
新たな出会いの喜びを噛みしめていたら、、、
急にそっぽを向いて去って行かれました。
うん。知ってた。これだから猫は、、。
別れはいつも突然に訪れるものです。悲しいですね。
なんやかんやで日も暮れ始めたので、帰りました。
、、、え、あー、散歩と公園の紹介ですか?
また今度散歩しに行ってみようかと思います。気が向けば。
では。
群馬営業所
山野
こんにちは!
群馬営業所のどうしようもない奴、市川でございます。
今回は、誰も興味が無いと思いますが・・・私の好きなパンをご紹介いたします。
そのパンは、山崎製パンのスペシャルサンドです。
このパンは、私が幼少期から大好きなパンでした。パンの中心まで食べ進め杏子に到達した時は最高に幸せです。
杏子がミルク風味のクリームに合わさり更に幸せになります。
100円程で買えますので、皆様もちょっとした贅沢にいかがでしょうか?

群馬営業所
群馬営業所です! 今回も佐野が担当となりましたので早速いってみましょう!!
今回は、11月下旬に行って来ました星野富弘美術館の紹介となります。
星野富弘とは・・・
1946年 現在の群馬県みどり市東町に生まれる
1970年 群馬大学教育学部体育科卒業
中学校の教諭になるがクラブ活動の指導中頸髄を損傷、手足の自由を失う
1972年 群馬大学病院入院中、口に筆をくわえて文や絵を書き始める
1979年 前橋で最初の作品展を開く、退院
1981年 雑誌や新聞に詩画作品や、エッセイを連載
1982年 高崎で「花の詩画展」を開催
以後、全国各地で開かれた「花の詩画展」は、大きな感動を呼び、
100万人を超える来場者が訪れるようになる
富弘美術館公式サイト:
https://www.city.midori.gunma.jp/tomihiro/
以下、作品の一例です




富弘氏の絵は勿論素晴らしいですが、書かれている詩が面白く何度も何度も読み返しました
帰りにミュージアムショップに寄り、詩画を購入いたしました!

目の前には、草木ダムが有り紅葉が奇麗でしたよ!!


帰りにカレーうどんを食べに行きました
カレーうどんの山本屋と言うお店です
住所:群馬県みどり市大間々町大間々1339
山本屋のカレーうどん|ご当地グルメグランプリ受賞の老舗うどん店【みどり市大間々町】
この日はお昼ちょっと過ぎた頃でした
車は駐車場に入れられましたが、店内は1つのテーブルしか空きが無く
ギリギリ席に座れ、満卓となりお目当てのカレーうどんの大盛りを注文しました
こちら ⇓


うどんはコシが有り太めで、カレーも良く絡みます
カレーもコクも有り美味しく頂きました
カレーは飲み物と言いますが、そのものでした(笑)
お腹もいっぱいになり、満足したのでそのまま帰宅致しました・・・
無事に帰宅出来たので、そのまま昼寝となりました
おやすみなさい・・・
こんにちは、群馬営業所の佐野です。
よろしくお願いします。
今回ご紹介するテーマは、古墳です。
営業所から30キロほど離れたところに古墳と埴輪(はにわ)が見物できる公園があります。
興味が沸いた私は、群馬県民の従業員に古墳について話を聞きましたが、詳しくは知らないとの答えばかり・・・
早速、雨の中 高崎市の上毛野(かみつけの)はにわの里に向かってみました!!
上毛野はにわの里とは・・・リンク
高崎市井出町・保渡田町にまたがる、広さ12.9ヘクタールの歴史公園です。
園内には、国指定の保渡田(ほどた)古墳群、かみつけの里博物館、
土屋文明記念文学館、土屋文明歌碑、山村暮鳥詩碑などがあります。

古代東国の拠点「上毛野国(群馬県)」が誇る埴輪と古墳群
約1,500年前の古代東日本におきまして、有数の勢力を誇った王の拠点が、ここ(旧群馬町)にありましたが、榛名山の噴火によって一瞬にして埋没し時間が止められてしまいました。
発掘調査の後、はにわ公園の構想によって整備され、一般の方々が見物できる形になりました。
ちなみに、園内のかみつけの里博物館の展示物は内容も充実しており、歴史初心者からマニアまで幅広く楽しめます!

広い敷地を歩いて古墳の大きさを体感!

公園内の古墳(保渡田古墳群)は、いずれも全長100mクラスの前方後円墳となっており、
周囲を広大なニ重の堀が囲んで、多くの埴輪(はにわ)を樹立しています。

公園中央の八幡塚古墳では、その内部に豪族が眠った巨大な棺(石棺)を見学することができます。

皆様も群馬に来た際には古墳・埴輪見学をしてみてはいかがでしょうか・・・
楽しいですよ!!
次回は、大室公園に向かいたいと思います。