はじめまして!
入社3年目の港北センター・米澤帆里です。
今回初めてブログを書くことになりましたので、私のプロフィールを紹介させて頂けたらと思います。
私は『現場で確認作業をしっかりする』ことや『その時の状況に見合った作業をする』ことを仕事上のモットーにしています。
他にも仕事中はもちろんですが休憩時などもスタッフの皆さんとのコミュニケーションをしっかりとるように心がけていています。
趣味は音楽鑑賞で好きなアーティストのライブに行ったり、舞台鑑賞にもよく足を運んでいます。
現在は通勤時に電車を利用していますが、駅からセンター間など歩ける部分は積極的に歩いて自分の体力面や健康面に気を遣っています。
簡単ではありますが以上が私のプロフィールになります、最後までお読みいただきありがとうございます!
港北センター 米澤
皆さん!こんにちは!
港北センターより神奈川県の道路事情についてお知らせします。
ご存じの方もいるかもしれませんが、川崎市殿町と羽田空港をつなぐ新しい橋が完成するのを知っていますか?
東京都と川崎市が共同で整備を進めている羽田空港(羽田グローバルウイングズ)と川崎市殿町(キングスカイフロント)をつなぐ新しい橋です。
これにより、羽田空港周辺地域と京浜臨海部が結ばれ、両地区の連携によるヒト・モノ・ビジネスの交流が活性化し、国際競争力の強化が期待されます。
開通日時は、令和4年3月12日(土)15時00分 との事で当日は式典も行われるようですね。
私もドライバー職を初めてから様々な道路が出来上がっていく様子を見ておりましたが
知らず知らずのうちに道路計画が進んでおり日々驚いています!
ネットからの抜粋にはなりますが、多摩川スカイブリッジの案内図を掲載しておきます。
よ~く見ると・・・国道357号多摩川トンネル??の予定もありそうですね!
昔は海沿いと言えば湾岸線しかなかったのに…
357号線や圏央道の躍進に驚かされますね(*´з`)

羽田空港が近ければ、きっと夜景も奇麗なのかなって☆彡
落ち着いたらドライブがてら偵察ですね!!
港北センター
こんにちは( ̄∀ ̄)/
港北センター、入社3年目の鈴木です。
前回紹介の鈴木さんは先輩になりますので私は別の鈴木になります笑
初投稿なので、自己紹介します。
(仕事について)
自分のモットーは、明るい現場づくりです。
日々、在籍しているスタッフさんには、
あいさつ コミニケーションをとるように心掛けています。
明るく 楽しく 活気があふれたセンターだと思えるように日々環境づくりに努力しております。
(趣味/休日について)
趣味は音楽鑑賞です。
友人の影響でさまざまなアーティストの音楽を聴くようになり
音楽の世界の広さと深さを知ることができました。
仕事を前向きにできるように、盛り上がる曲を聞いて
毎日頑張っています。
休日は映画鑑賞をする事が多いです。
アクション・ホラー等さまざまなジャンルを見て過ごしています。
(主な移動方法)
電車と徒歩で毎日通っています。
健康に気をつかいながら、歩くように心がけております。
これから寒い季節になりますが元気よく行きましょう!!
それでは( ´ ▽ ` )ノ
はじめまして、港北センターの鈴木ともうします!
初投稿なので、自己紹介をいたします。
所属:港北センター
(仕事について)
私のモットーは元気に楽しく明るい現場作りを心掛けることです。
日々仕事をしているスタッフさん達には必ず声をかけてしゃべるようにし
楽しいセンターだと思ってもらえるように努力をしております。
仕事ばかりでなく時にはメリハリも必要だと考えますのでその時その時にあう形で
臨機応変に行動できるように努めています。
(趣味/休日について)
趣味は映画鑑賞とゲームです。
映画は家で鑑賞したり、気になる作品があれば映画館にも観に行きます。
ゲームは以前まではテレビゲーム主体でやっておりましたが、
ここ最近は、スマホゲームに嵌っており、時間を見つけてはよくやっています。
ジャンルにこだわりはなく流行りの面白そうなゲームを友人を巻き込んでやっています。
(主な移動方法)
私は通勤、プライベート問わず電車と徒歩を移動手段にしております。
普段から健康にも気を使っているので、必ず歩くようにしています。
今回はここまで、、、それではまた

お疲れ様です。
港北センターです。
遅ればせながら、ご報告させていただきます。
今年も開催しました!!
社内懇親会として、毎年恒例になっている“ボウリング大会”です。
今年は港北センターにて幹事を務めさせていただきました。
会場は、第一回…第二回…から引き続き
「町田ボウリングセンター」 (https://machibow.com/)
「ホテルラポール千寿閣」 (https://www.hotel-rs.co.jp/)
にて行わせていただきました。
お世話になりました <(_ _*)>
この社内ボウリング大会
回を重ねるごとに参加者がどんどん増えていってます (ノ´▽`)
今回の参加人数
・ボウリング:78名(20レーン貸し切り!)
・懇親パーティ:95名
おかげさまで、大盛り上がりでした ヽ(▽ `)ノ♪ヽ(´▽`)ノ♪ヽ( ´▽)ノ
ご参加いただいた皆様
お忙しい中、予定を調整しご参加いただきありがとうございました!!
それでは、簡単ではございますが
大会の模様を・・・
前回優勝チームの千葉センターより島村専務へ
優勝トロフィーの返還

そして、千葉センターチームの選手宣誓
(お子様たちが頑張ってくれました (^人^))

島村専務の始球式でゲームスタート!

楽しみながらもみんな真剣(!?)

懇親パーティは
高田執行役員の乾杯挨拶でスタート!

お料理もボリュームたっぷりで好評でした □Dヽ(^Q^)

豪華賞品をゲットしたのはどこのチームか!?

ゲーム景品やお子様向けお土産なども充実させていただきました。
(やっぱりお子様の嬉しそうな笑顔は、見ていて気持ちがほっこりしますね (o^-^o))

見事、優勝に輝いたのは綾瀬営業所チーム!!

で、締めは恒例のハッスル!!ハッスル!!

是非、来年もまた開催したいですね。

それでは、みなさん
無事故で良い年を越しましょう p(´∇`)q
港北センターです。
遅くなりましたが、昨年新卒入社の原田さんが先だって新成人となりました!
日頃の労いも込めてささやかではありますが我々管理者一同他、有志によるお祝いの会を開かせていただきました!
↓会場はこちら↓
https://map.goo.ne.jp/place/14000195987/
横浜線沿い中山駅近くのローズ美容院経営の「つるちゃん」です。
なんでも昼は美容院→夜はカラオケスナックなるお店です。
↓店内風景↓



(ほぼ貸し切り状態!)
とりま。花束&記念品贈呈です!

先輩たちより歌の贈り物
1、↓心をこめて歌います!↓

2、↓心をこめて歌います!↓

3、↓心こめ過ぎな人!↓

原田さん↓(しっとり系)↓

「雪の華 by中島美嘉」
原田さん↓(悪女系)↓

原田さん↓(神ショット!成人式限定?)↓

今後どのタイプに育って行くのでしょうか・・・楽しみです!
本人談「今後、後輩も入ってくるので先輩として教育指導という仕事をやっていきたいです」
来年も新人お待ちしています!
港北センター 桑原
前回の事務所開設後、晴れて港北は点呼場として運用開始となりました。
とりあえず完成した事務所風景から紹介
↓点呼場↓

↓ドリンクサーバー(コーヒ、茶、スポーツドリンク、健康そうな水)↓

※もちろん無料。以外に知らない乗務員さん多いです。どんどん利用してくださいね。
↓各掲示物↓

※タイムリーに更新しています
↓ミーティング場(商談でも使用してます)↓

港北としては管理者が点呼実施は初めてのことなので「さぁ誰がやる?」
運行管理者有資格者は○○さんと、○○さんと・・・、時間帯がこことここだから・・・
・・・てな訳で私(桑原)が現在帰庫点呼に関しては実施している現状です。
基本自分が心がけているのは
- 無事で帰って来てくれた乗務員への労い。
- 体調不良者がいないかの確認。
- 会話できる雰囲気を作る。⇒いただいた情報はしっかり後任に引き継ぐ(要はコミュ力)。大事ですね!

但し、ここの難点は路駐中の点呼実施なのであまり長居させられない事ですかね~。
(趣味の合うドライバーさんもいるので色々雑談もしたいのですが・・・)




時間帯によって集中する際は多少巻きで・・・チェックするとこはしますけどね。

「問題ありませんでした。明日もよろしくお願いします」
そういえば開設祝いでもらった胡蝶蘭が枝のみになりました。

この状態でも来年また咲くそうなのでとっておきます。
事故の無く明るく会話できる事務所を皆で目指しましょう!
港北はこの度新事務所設立記念の壮行会及び日頃のスタッフさんとの交流を目的としてBBQ開催の運びとなりました。
港北センターとしてこういった取組みが今回初めてだそうで自社、協力会社、新人、ご家族、ドライバーさん様々な参加者を募りました。(総勢50名ほど)
※プライバシー保護のため画像を一部加工しています。
日ごろのスタッフさんへの思いを込めて今回は我々管理者が「お・も・て・な・し」
まずは設営~準備しまーす!


人数が揃ったところで・・・「始めよっか!」

「乾~杯!」

「さぁ焼くぞー!」今回大奮発で良い肉を使っていますよ~

焼き台は全部で(肉2ヶ所、焼き鳥、焼きそば)の4つで対応


出来上がった順に各テーブル(パレットではありません)に運んでいきます。


セルフ料理もありまーす。「カツサンドで~す!」

各々お好きな焼き台を選んでくださーい


この機会に普段接しない人と交流を図りましょう!




ご家族、お子さん連れも参加してくれてまーす!

↓女子力アップ中↓

↓女子力アップ?中↓

港北も優秀な女子の在籍率がどんどん上がって来ています!

雰囲気変わりました?

女子~ずの差し入れでした!

↓第二段としてお仕事を終えた運輸の方も登場↓


第二段用に新しいお肉と網をキープしていました!


↓彼いわく「天使の肉を焼いているそうです(・・・?意味の分かる方、教えて下さい)」↓

第二段として「フランク、いか焼き」が登場!


後半になると料理もアレンジしてきました
ネットで話題のビール入り焼きそばにチャレンジ!

「果たしてお味は?・・・」(もちろんノンアルコールを使用です)

↑「焼き鳥も継続中・・・(焼きすぎて手が痛いっす)」↑
↓KYさんだいぶ出来上がってきましたか?↓

お腹がいっぱいになったところで・・・

お開きにしましょう!

↓所長より挨拶↓

「え~この度は(中略)参加していただきありがとうございました」
今回の開催にあたり実行委員として計画~買い出しに奔走して頑張ってくれた皆様、早朝より設営に携わって頂いた方々、あらためてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
参加者からも大好評でしたよ!

それでは倉庫・運輸共々これからも港北をよろしくお願いします。
・・・サムネで釣ってしまいましたが大事(おおごと)ではありません。
え~港北の運輸部門が新事務所に移転となります。
場所的にはJR小机駅より徒歩15分ほどのところに事務所構えます。
現センターから新事務所までは車で15分の場所になりました。
事務所は離れても今後も港北は倉庫の依頼があれば直ぐに走ってくれる頼りある存在でいてくれるそうです。
そんな訳で今回は新事務所立ち上げ風景をご紹介。

↑とりあえず清掃から始めて・・・↑
新しい事務員さんの協力も得て、床掃除機がけ~棚の中も隅々まで拭いていただきました。
↓メンテナンス開始です。↓

コスト削減のためトラック運行、資材搬入からメンテナンスまで全部自分たちでやりますよ!
貢献した分は我々に還元・・・(してくれるかな?)

↑細かいとこまで・・・港北は職人が多いようで。↑
↓オフィス資材が入ると事務所らしくなってきますね。↓

とりあえず休憩

今回ご紹介する中華料理店はこちら(パクリではありません)

なかなかのお味でしたよ。新事務所の御用達になりそうです。
(旧センターの近くにも中華料理屋ありますので味比べをしてみては?)
港北車両車庫は小机駅の反対側に構える予定です。

新事務所開設は10月を予定しています。

どのような事務所になっているかは来た時のお楽しみにしておきます!
以上、港北 桑原でした。
皆さま、暑いですね~。港北の桑原です。
毎年我が家はお盆時期になると従姉弟(いとこ)がいる関係で西伊豆へ帰郷します。
交通状況によってその年ごと行くルートは若干変えますが、今回は偶然にも・・・

山沿いのここを通りました!
山頂付近でパラグライダー部隊が飛行しておりなかなかの絶景でした。
今年はスタートダッシュが遅れて渋滞にはまり、昼過ぎ到着。
運転疲れのためまずはここを利用。
「沢田公園露店風呂」

断崖絶壁の露店風呂っす。(もちろん温泉)

露店風呂の写真は残念ながら先客がいたため撮れませんでした。(上記写真は露店風呂から見下ろしたイメージです)
運が良いと貸切り状態になりますが3~4名でほぼ満員。ただし夕方の景色は最高です。
今年の海の状況。ライフセーバーが数名常置してくれているので安心です。

(お盆前でしたのでゆったり出来ました。穴場なので場所明記は控えます)
ちょっと岩場に行くとこんな感じの天然水族館がすぐ出来上がります。

私は釣りを堪能。

今回の獲物はコイツ。夕食に追加したところ大人気でした。
西伊豆観光メインはやはり堂ヶ島の天窓洞の洞窟めぐりでしょうね。
今年は波のうねりがすごかったので中止!(写真は過去のものでご勘弁)

実際乗ると分かりますがこんな狭いとこ船入るの?と驚かれるはずです。

天然記念物の天窓洞です!(寝そべって撮りました。)
食事は最寄りの「シーサイドレストラン」にて。(下記リンクです)
http://www.izudougasima-yuransen.com/restaurant/index.html
メニューにもなっている「天窓丼」

こちらは「光進丸カレー」

(加山雄三所有の船から取っています。・・・つい先日燃えちゃいましたけど。)
土産店も併設されていますのでお好みでどうぞ。
伊豆土産だとわさびやトコロテン、金目鯛を思い浮かべるかと思いますが、意外にも紅ほっぺや甘夏みかん、ニューサマーオレンジを使用したスイーツ土産が豊富で人気です。
私のお勧めは毎年購入している「堂ヶ島の夕日」です。
もうひとつ堂ヶ島名物「トンポロ現象」をご紹介します。
これは干潮の影響で海が割れて離島まで地続きとなる現象です。
※海を真っ二つに割る際の合言葉は不要です。(解説案内下記)
https://www.izu-beach.com/tonboro/

これもその日の波の状況と潮の状況によって見られる日が限定されますので運が良く出くわす事が出来たら離島までウォーキングしてみてください。
以上、お腹のたまらない伊豆土産話でした。