お疲れ様です。
昭和の森に梅を観に行ってきました。

天気がいまいちでうまく撮れません。
青空が見えているのですが太陽が顔を出しません!









とても広い公園で芝生も広いし散歩にはもってこいです。


千葉市で月一の買い物をしてランチと思ったのですが
予定したところが狭くて入れず
駄菓子菓子
美味しそうなサンドイッチ屋さん発見!

お客さん続々入っていきます。

美味しかったですがパンが小さくてコスパ悪し
ランチは結局、すきやさんのカレーを車の中で(笑)
帰ったら、京都より桜寿司が届いてました!

インスタ映えしますかね(笑)

とても美味しかった!Tさんいつもありがとう!
皆さまこんにちは!
伊勢原センターの堀井です。
先日、伊勢原センターの従業員を集めてボウリング大会を行いましたので
今回はその模様をお届けしたいと思います。
まずは、開催場所、センターからも近い
伊勢原ボウリングセンター http://www.a-bowl.jp/isehara_bowl
で行いました。内装はとてもきれいで一部の従業員は仕事終わりでそのまま向かったので
作業着でしたが、少し浮いていたかな笑
従業員の方々の対応も迅速丁寧で、また行きたいと思いました。
ここから写真です!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
選手宣誓を田辺リーダーより、なぜか仁王立ちでした笑

チームは全部で5チーム、総勢20名ほど集まりました。

センター長の投球です。おそらくストライクだったでしょう・・・

こちらの完璧なフォームは門倉さん、ぶっちぎりの優勝でした!

全然怖くない、やさしい先輩方たち笑顔のショット!

試合後(2ゲーム)は上のレストランで会食をしました。
料理は全部美味しくて感動しました。これ本当です。



写真は以上です。
日頃、業務の違う人たちも和気あいあいとできる貴重な時間となりました。
業務終わりで駆けつけてくれた方々も最後は少し疲れ気味でしたが
第一回目としては成功だったのではないでしょうか。
次もある事を期待しています!
それではまた!!
伊勢原センター
お疲れ様です。
大桟橋に初めて見る船が停泊していました。

この船は「ナッチャンWorld」といって
2008年に青函連絡船として運行していたのですが
燃料が高騰して1年経たずに撤退。輸送船として運行をしていたが
今後は観光船としても利用されるそうです。

高速フェリーとして建造された。たしかに速そう!
赤レンガではストロベリーフェスティバルが開催されていました。

雪がちらついて寒かった!
午後は根岸森林公園の梅が咲き始めたらしいので観に行きました。


まだ3分咲きぐらいでしょうか?
これから楽しみです。


チューリップも咲いていましたよ。


今日のパン屋さんは、だいぶ前に行った辻堂にある「プルクワ」さん

外席でイートインできます。

美味しかったです!ご馳走様!!
お疲れ様です。
土肥桜を愛でた後は富士山を見ながらドライブです!


西伊豆方面から見る富士山は雪が少ないですね。
シーサイドカフェ「海のステージ」さん
昔、スカンジナビア号という船が停泊していた場所にカフェがあります。
スカンジナビア号資料館も併設しています。

犬連れはみかん畑の間を通って

海と富士山の絶景を見ながら贅沢ランチ~!


この日は暖かくて気持ちよかったです。
帰りにリニューアルした道の駅「伊豆のへそ」に寄りました。

ほぼ満車!以前は閑散としていましたが新しい施設が出来ました。
産直野菜を売る村の駅

こちらがインスタ映えする商品を販売している「伊豆いちごファクトリー」

中のカフェは満席。若い女性がスマホ片手に商品とお店の写真を撮りまくり(笑)
インスタに載せるのかな?

イチゴとバウムクーヘンと大福を串に刺したり
イチゴソフトクリームのてっぺんに生のイチゴを載せたり
アイデアで商品価値を上げていました。
伊東焼きそばを田中屋製麺さん自ら焼いていましたよ。

長男特盛、次男大盛り、3男普通盛りの3種類

長男500円を買いました。極細麺ですがこしもあり美味しかった!
ご馳走様でした
お疲れ様です。
春色の桜を探しに松原公園で開催されていた土肥桜まつりに来ました。
シンボルマークの世界一の花時計

土肥桜は満開でした!

青空と桜のコントラストが綺麗です!


春色って感じでしょ!

この土肥桜は白っぽいですね。

海岸を散策

若山牧水の銅像が

若山牧水は、土肥をしばしば訪れています。
そして長期滞在するほど土肥温泉を深く愛していたといいます。
海に通じる川に魚の稚魚がごちゃまんと(笑)

金山でソフトクリームを食べて

さてランチに行きますか 続く
お疲れ様です。
あたみ桜糸川桜まつりに行ってきました!

早朝、人が少ないときに散策しましたが
カメラを持った人が結構いましたよ!

青空は良いですね!

あたみ桜と月





2月11日まであたみ桜糸川桜まつり開催中!
海の方にも行きますか。



お宮の松

貫一お宮の像

パワースポットの来宮神社へ

しっかりお参りしてきました!

来宮神社に祀られている神様は、こちらの3人。
1.縁結びや営業繁栄の神様、大巳貴命(おおなもちのみこと)
2.日本の木を植樹したと言われる生命の神様、五十猛命(いたけるのみこと)
3.有名な武勇と決断の神様、日本武尊命(ヤマトタケルノミコト)。
参拝方法は2拝2拍手1拝です。感謝と祈りを込めて、丁寧に参拝しましょう。
落ち葉のハート


来宮神社の大楠は“長寿の神木・成就の神木”とも呼ばれ、様々な伝説があります。
幹の周りを1周すると寿命が1年伸びる、願いをひっそり唱えながら幹を回ると願い事が叶う…。
この他にも、長い時代を生きてきたご神木なので、人生に迷ったときに幹の周りを歩くと、1歩踏み出す勇気をもらえるでしょう。
神々への感謝とともに、大楠の周りを歩いてみてくださいね!
ちなみに、大楠を回るルートは、右回りでも左回りでもOKですよ。



ランチは鎌倉まで戻って「源泉」さん
外のテラス席はペットOK!

にんにくたっぷりスタミナラーメン

美味しかった!ご馳走様!
お疲れ様です。
伊東のめちゃくちゃ市に行ってきました。
始まるまで時間があったので海辺を散策


なぎさ公園

さて、そろそろ会場に行ってみましょう


鮎の甘露煮と子持ち鮎塩焼きを購入

卵がパンパンに詰まってます!美味しい!

野菜直売は大混雑

干物を自分で焼いて食べられます。無料なので凄い人!

ランチは海山和料理「宇賀神」さん

本マグロ丼、これ旨い。

かみさんは、金目鯛の煮つけ定食

相変わらず美味しいです。コスパも良いですよ。
めちゃくちゃ市で買ったもの
スイーツ

いか飯、さんま寿司

鮎の甘露煮

美味しかった(笑)
お疲れ様です。
何から書けばいいのか 分からないまま時は流れて
浮かんでは消えて行くのは ありふれた文章だけ
君があんまり素敵だから ただ素直に好きとブログに書けない
ブログのアップが久しぶりの場合は上記のことを書かなければいけないらしい(笑)
修善寺に行ってきました!
独鈷の湯です。

修善寺にある修禅寺

足湯が2か所に出来ていました。

竹林の小路に行く道すがらの赤い橋

竹林の小路です。

寒いので葉の色が今一です。

水仙が満開



日枝神社です。子孫繁栄を願う子宝の杉です。


修禅寺の前を歩いていると、○○○くんと声をかけられました。
なんと修禅寺入口の土産物屋さんは従姉の嫁ぎ先だった!
修善寺で旦那の実家が土産物屋さんをやっているとは数十年前に聞いたことがありましたが、、、

ソフトクリームをご馳走になりましたよ(笑)

その後、姫路からのお友達と待ち合わせをしている虹の郷へ
楽しすぎて写真が全然ない
ロムニー鉄道にも一緒に乗ったよ



ランチは伊豆高原へ


今年もボチボチ更新しますので、よろしくお願いします!
2019年 新年のご挨拶
皆様、新年明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては、つつがなく新年をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
まず初めに年末、年始を休むことなく業務に従事していただいた社員の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
皆様方のお力添えをもちまして素晴らしい新春を迎えることが出来ました。
さて、昨年の「守りの年」とも言われる「戌年」が終わり、新たに「エネルギーが一気に爆発し生命が充実」という意味を成すと言われる「亥」年が始まりました。
猪にまつわる慣用句、言葉には「猪突猛進(ちょとつもうしん)」、「猪武者(いのししむしゃ)」など非常にアグレッシブなものが多く存在します。
まさしく昨年の“静”の年から”動”の年への移り変わりとなります。
2019年、当社の今年のスローガンは「始」(はじめ)と致しました。
昨年のスローガン「備」=“静”から「始」=”動”へ様々な事が動き始める年となります。
日本国内に目を向けると何といっても大きな時代の節目として天皇陛下が4月30日に退位され、皇太子様が5月1日に即位される事が決定しています。
1つの時代(元号)が幕を閉じ、ビッグデータを活用した新世代情報技術や人工知能、IoTの著しい発展により10年後の想像ですら容易でない新しい時代(元号)の幕開けとなります。
又、今年は消費税が10%へ改定開始、外国人労働者受入れ拡大に向けた改正出入国管理法の導入開始、楽天モバイルが日本で4番目となる携帯電話事業者としてのサービスを開始、等々、
我々の生活に於いても少なからず影響を及ぼす様々な事が開始される予定となっています。
当社にとっての「始」とは・・
□売上計画
来期の売上計画は50億強です。当社にとって長い社歴の中で今年は第二章の幕開けとなる年かもしれません。売上・利益の増加に伴い管理体制の強化、お客様に対してのサービスの向上、
社内向けには従業員満足度の向上、等々、企業として1ステージレベルの上がった枠組みを構築し、開始しなければなりません。若い力を積極的に登用し、これまでに無かったような
アイデアを取り込みながら効率的で且つ、目まぐるしい変化にも対応できるような管理体制を目指します。又、お客様に対してはよりきめ細かなサービスを提供すると共に提案型営業の強化を
図る事を目的に組織を再考し、新組織での運営開始を目指します。一方、社内に於いては等級制度の実運用に向けた評価基準データの収集・蓄積を始める年となります。更に従業員が
より満足出来るような新たな免許取得制度の導入や手当の見直しを実行していきたいと考えています。
□厚木物流センター
昨年の12月までに取得を予定していた土地(3,718坪)全ての売買契約が完了いたしました。晴れて物流センター構築に向けた顧客の誘致に専念できる環境が整いました。
昨年、物流総合効率化法申請の受理以来、様々な局面で最善を尽くしながら慎重に構想を練って参りました。いよいよ、ご興味を持って頂いている複数のお客様と改めて具体的に活発な議論を始める1年となります。
□物流拠点の移転
現在お取引頂いているお客様が今後、長きに渡り安心して本業に打ち込んでいただける事を目的に物流および物流拠点の再構築を提案いたします。
昨年来、神奈川県横浜市都筑区新物流センター建設予定地へのセンター移管について、オーナー様およびお客様との話し合いを水面下で行っておりましたが、
当社が出来る最大限の支援についてより具体的に推進する一年となります。当社にとってだけではなくお客様にとっても非常に重要なプロジェクトとなる為、
今後は新たなプロジェクトチームを作り、本格的に始動する事となるでしょう。先の売上計画で述べた通り厚木案件、本件を踏まえた新しい組織作りが必要となります。
他にも間もなく始まろとしている新規案件を複数抱えています。昨年中に準備していたことを今年は随時、実行に移す1年です。
改めて、当社の社訓は「今日終ったでなくて明日なにするか、出来ないでなくてどう出来るか」です。
「出来ないではなくどう始め、どう成し遂げるのか」一人一人が原点に立ち返り今一度、深く考えてみてください。
最後になりますが、全社員および家族の皆様、関係者様各位のご多幸とご健康を祈念致しまして新年の挨拶とさせて頂きます。


石井商事運輸 株式会社
代表取締役 石井督之
お疲れ様です。
12月28日に本社で仕事納めが執り行われました。
平成30年は弊社の目標に向けて「備」えることが出来ましたので
感謝の気持ちを込めて、石井社長を始め参加者全員で達磨に目を入れました。




石井社長より1年間を振り返って挨拶がありました。
皆さま1年間お疲れ様でした。
私から一つお伝えしたいのは、よくこの人手不足の中で
1年間皆で力を合わせて頑張ってくれたと思います。
本当に心から感謝申し上げます。
年末年始に大寒波が来ています。
まだまだ仕事が忙しいと思いますので
我々も気を引き締めて年末に向けて準備をしたいと思います。
1年間、ありがとうございました。