大磯市!


今朝、本社でウグイスが鳴いていました!

春ですね(^^♪

 

今日は、大磯市の紹介です。

大磯は、大磯町なので、市じゃないよって、そのとおりです。

大磯市とは、大磯はかつて別荘地として栄えたまちです。

山と海に挟まれ、散策しても一日もあれば

十分歩けてしまうほど小さなまちです。

大磯にはかつての別荘地時代の面影を残す建物や路地、

明治の元勲たちが愛したお店が、今なお静かに佇んでいます。

大磯をゆっくり散策が楽しめるまちにしたい、

そんな想いで、2010年9月から大磯市をはじまりました。

 

大磯市の日は、

「大磯全体を市(いち)にしよう」をコンセプトに、

メイン会場となるミナト(大磯港)にて開催されるマーケットと

マチナカ(町内各地)の店舗・ギャラリー・個人邸による

イベント・ワークショップなどが連携。

歩いて、自転車で、大磯の町を満喫していただければ幸いです。

メイン会場になるミナトには、

その日、大磯沖で獲れた魚、町内の畑で採れた野菜、

そして個性あふれるクラフト作品などが並び、

地元の老舗や西湘、湘南各地からのショップの出店により、

大磯市を中心とした相模湾沿岸の「旬」を味わうことができます。

DSC09668DSC09663

美味しいものや可愛い雑貨、旬の野菜を売るお店が所狭しと並んでいます。

青空のもと、この行列店に並びました。

DSC09661DSC09662

Lee’s Bread、青い帽子をかぶったLeeさんが天然酵母を使って焼いています。

木製のパン箱が良い感じ!

店舗は構えていませんが、毎週土曜日は大磯港で販売し、大磯市には大体出店。

とても香ばしくて美味しいので今日も10時には売り切れ。

DSC09699

カンパーニュやパイナップルのパン、クルミライ麦パンなど購入。食べるのが楽しみです。

大磯港には釣り人がたくさん。小鯵が釣れてました。

DSC09669

移動販売車もたくさん来ていますので、食べ歩きもいいし、

ぶらり散歩がてらお出かけになってはいかがでしょうか?

昨日は中﨑大磯町長に、声をかけられびっくり!

まぁ、最後に町長ですって名乗ってくれなければわからなかったですが(汗)

毎月、第3日曜日9時から14時に開催。

7月8月9月は夜市、17時から20時30分。

 

 

 

 

 

 

 

私的プロジェクト百選


みなさまお疲れ様です

風に生温さ混じりだした今日この頃、いかがお過ごしですか?

本日はわたしが先日不意に思いたった計画についてお話したいと思います

 

題して…

【千葉営業所マスコットキャラクター計画】です

近年、地方自治体がマスコットキャラクターを振興に用いる場面を

よく目にしますよね?

ならば企業なども当然で…

我が営業所でも…

………

……

と…

ここまで書いて少々ビビりました…

ただね、ただですよ

ちょっとした思いつきなんです、大それた事でなく…

「営業所のイメージキャラとか欲しいなー」くらいの…

えぇもちろん非公認非公式で!

 

 

ではわたしの妄想を始めます

 

まずですね、マスコットキャラ、イメージキャラ

キャラと付くからには擬人体で…人っぽい何かって事ですね

そこに何かしらのイメージを掛け合わせる

例えば自然物、イヌ、ネコ、お花、果物、山や星もかな

あるいは人工物、トラックであったり建造物…まぁなんでもですね結局

それらの中から千葉営業所っぽいもの?縁のあるもの?

はたまた、無関係であっても面白いかと思います

のちにシンボリックたりえるものであれば

さて何がいいかな!

 

 

第一回目はここまでで…

何も決まりませんけどねー

 

しゅたげ


私の好きなゲームのひとつに、『シュタインズ;ゲート』というのがあります。

ジャンルとしては、物語を進行していくと要所要所に選択肢が出てきまして、どの選択肢

を選んだかによって結末が変わるという、いわゆるアドベンチャーゲームです。

ただのギャルゲーじゃないの?と思った方もいるでしょうが、あの作品は『神ゲー』と

呼ばれているくらい称賛されていまして、とにかくストーリーが素晴らしいのです。

 

(以下の内容はゲームパッケージの裏に書いてあることなので、著作権法上の問題はあり

ません。)

内容はざっくり言いますと、過去の自分にメールを飛ばす、というものです。言い換え

ると未来の自分からメールがやってくるということですね。これがどんなに素晴らしいこと

かお分かりですね? あの時ああすれば良かった、こうすれば良かったってなった時に、過去

の自分にメールを飛ばして注意を促せるのです。

メールを受け取った自分は未来の自分からの注意を真摯に受け止めるので、未然に失敗を

回避できるというわけです。

ストーリーを単純にタイムスリップものにせずに、メールを飛ばすということにしたのが

ミソだと思うんです。だって、前者よりもまだ後者の方がリアリティありますよね。

このゲーム、因果律の話や科学理論(ブラックホール理論、宇宙ひも理論等々)の話も結

構出てくるのでそういう話が好きな方にはたまらないと思います。

ぜひ一度お試しあれ。

石井商事運輸株式会社

営業本部 千葉営業所

下口 浩行