お疲れ様です
久しく投稿いたしませんでしたが、良い物を見かけたもので。
ジョン・ブロシア、確かそんな名前の米国人画家
今も健在で現役、それほど高齢の方でもなかったですね

大きな鶏の絵です、モンハンみたいですね。
「人を不安にさせる絵」そんな風に評される作家でもあるそうで。

蟹の絵です。これもモンハンみたいですね。
ビデオゲームの影響を受けなくもない世代の作家ではあるのですが。
蟹って邪気はないけどクラッシャーですよねー

タコの絵です。
みなさん夕暮れの帰宅時って、嫌な胸騒ぎします?
「街中に現れた巨大生物の絵」と言ってしまえばつまらないのだけど。

牛の絵…というかUFOの絵ですね。
アナログな形がかわいいですね。
「不安にさせる絵」ってのは意外と端的に評してるのだなって思います。
市民権あってシュールレアリズムって、ややもするとすごくチープな根性と思うけど
これは純粋にとても素直でキャッチーな超現実の世界と思いました。
逆にこういう題材こそ、肉筆のパワーって感じますし。
まだまだ作品を世に出す体力のある方と思います。
もう巨大生物ばかり描かない気もするけど
次作も楽しみです。
まだ、バイトしていた時の事…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先輩「お土産ならさー、スタバのタンブラーにしてーーーーー♪」
私「スタバのタンブラー??」
先輩「うん、マカオのスタバにあるはずだから。現地にしか売っていないから、結構うれしいの!!」
私「はい、わかりました…(うーーん、どんなのだろう???)」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と、頼まれ、実際に購入してきたのが、こちら↓

そして、水筒替わりで実用的だなーと思い、
自分用にも購入。
したのが、始まり始まり。。。
水筒替わりの実用性と、デザイン性の良さに惹かれていき・・・
あれよあれよ、と収集していきました。
まず日本では、どんなのがあるのだろう??と思い、

金閣寺をイメージした、こんなきらびやかな「京都」のとか、

横浜、みなとみらいの夜景をイメージした「みなとみらい」のタンブラーとか、

帆の町をイメージした「NZ:オークランド」とか
等々、
どんどん収集していきました(笑)
そして、今では、60本以上を収集済み!
部屋では、こんな感じになっています↓↓

これらの中でも、自分のお気に入りなのは、

と

です。
ベトナムの方は、ベトナムの民族衣装である「アオサイ」の美しさと、農耕の風土がうまくマッチングしており、すごく洗練されているタンブラーだなと、感じました。
仙台の方は、戦国時代の武将、「伊達政宗」をイメージしたタンブラーなのですが、
中の紙の部分が特殊な加工をされていて、和紙のような風合いを醸し出しており、
とても日本的なタンブラーだなーと感じます。
きっかけは、本当に小さな事からでしたが、5年以上も収集し続けている事を見ると、
やっぱり、好きなんだなーと思います。
皆様は、どんなものを収集していますでしょうか????

(さくら ブロッサム & ストロベリー フラペチーノ と さくら2016タンブラーカーム)
千葉営業所 白木
お疲れ様です。
千葉営業所の市川です。
藤沢センターの皆さまフットサルの件。(メール?)
千葉営業所では全員自主トレに励んでおります????
と その前に何事も格好からと言うことで・・・・・・・・・・・・・
色・デザインで盛り上がり 背番号はすんなり決まり
こんな感じになりました と。

戦いの方、少々お待ち下さ。
繁忙期になりますので体調崩さずがんばりましょう。

おつかれさまです。
この画像は2、3年くらい前にfacebookでとても多くの(いいね)が押され、Twitterではリツイートで大きく
拡散した名言です。
その通り!と頷けるような説得力ある文章だと思いました。
常に自分の行動や思考には気をつけたいものです。
H
みなさん
おつかれさまです
ハロウィンがやってまいりますね。

作ってみました
ハロウィンロゴ。

最近保存したお気に入り画像です。
カボチャ彫ったんでしょうね。
わたしも老後はこんなの彫ってすごしたいものです。

かわいい小さいカメレオン
良く出来てるなーって思いますが、こちらは本物ですね。
トリック オア トリート
みなさまも良きハロウィンを。

「ぶしッ!」
みなさまお疲れ様です。
やってまいりました千葉営業所のスポーツ大会
第2回目の競技はバスケ!

…という事になりました。
バスケは前回のサッカーと比べまして経験者も少なく
開催前は若干不安の声もございましたが
いざ、おっぱじまれば何だって楽しいもんですね。

画像は相当量を撮ったのですが
みなの溢れる躍動感でほとんどがピンボケ…
それほどの躍動感でおました。

わたしが個人的にフューチャーしたいのは
この画面中央のビッグボーイですね。
重戦車、ウエイトはNBAクラスです。

他のプレイヤーをボーリングピンのように蹴散らかし
悠々とシュートを放つ…
彼だけでなく、
それぞれがプレイに個性があって、そういうのって面白いものですね♪

開催前の不安なんてどこ吹く風
終わればみんなこの笑顔です。
何だって楽しめるって強い♪
ではまた第3回のご報告をお待ちください☆
2年ぶりの投稿になります。前回は夜景の紹介をしたのですが、
その後なかなか時間が取れず夜景を観に行くことができませんでした。
今年の冬こそは奇麗な夜景を紹介できると良いのですが・・・
話は変わりますが、我が家の猫が家出をしてしまいはや6か月。
種別はアメリカンショートに似ている雑種ですが
とても懐いていてかわいい雄猫のソラという名前です。

無理とは思いますが見かけた方はご連絡ください。
次回の投稿時に良い報告ができればと・・・
千葉営業所 S・K
みなさまお疲れ様です。
関東地方も梅雨明けが告げられ、暑い夏がやってまいりました。
さる19日、日曜日
我が千葉営業所のフットサル大会が催されました。

参加者は10名とそのご家族、営業所近くのフットサル場に集合し
2時間ほど、気持ちの良い(おびただしい)汗をかきました。

主旨とすれば健康増進、あるいは営業所の結束を高める!
と言うのはかしこまった言い方ですが、
みんなサッカー好きだし、体鈍ってるかもしんないし、ちょっとやってみよーや
と言ったあたりがリアリティあるニュアンスです。

みな続々と会場入り、それぞれの見慣れぬウェア姿を揶揄しながら
おもいおもいにストレッチを始め、いざホイッスル…!
開始数分でみなの脳裏によぎった言葉はおそらく…
「無残…」
営業所のこんな痴態を会社のHPに公開してよいものか躊躇はありますが
包み隠さず真実をレポートするならばこうなるでしょう…
数メートルの距離、ボールを追うだけで
ドクドクと弾む鼓動、ニチニチと軋むふともも…
誰もが己の体力を過信していた、というか低下っぷりを侮っていた
といったところでしょうか。
少し卑下しすぎましたかね
確かに運動にブランクのある参加者は大いにヘバりましたが
経験者や比較的若い参加者は、最後までいきいきと走り続けました。
ただその両者ともが、終始輝いた瞳で
最終的には「楽しかった」と声を揃えられたので
非常に意義のある会であったと言えると思います。

しばらくぶりの開催のようですが、
サッカー小僧魂に火が点いた者、
己の体力にリベンジを果たしたい者…!
次回の開催は、そう遠い日でもないように思います。

こんにちわ。
今年度から千葉営業所に配属になりました、白木と申します。
こちらに来て、最初に思った事は、飛行機が近い!という事です。
飛行機マニアである私には、
サイコーーーーーー!!!!!!
な環境なのです!
こちらの営業所は、羽田空港の着陸路の真下にあります。

その真下にあることで、
(サイズの関係で見にくくなりますが)

や

や

や

といったように、飛行機が見放題になります(笑)
もちろん、羽田空港だけではなく、
千葉県には成田空港がありますので、各国の様々な飛行機を見ることができます


ちなみに、、、、、
飛行機は世界各国で、何千機という機数が飛んでいます。
今は、ネットの発達によって、
「Flight Rader 24」という↓のサイトで、逐一見ることができます。
( http://www.flightradar24.com/ )
黄色の点みたいなものが全て1機1機の飛行機を表わしていて、
日本ですと、

ヨーロッパですと、

東南アジアですと、

そして、飛行機大国アメリカだと、

といったように、数多くの飛行機が24時間365日飛んでいます。
地上からですと実感しにくいですが、上から俯瞰しますと、その多さに驚かれるのではないでしょうか?
このような、最高の環境の下、日々色々なことを学んでおります。
飛行機大好きな方、ぜひ千葉営業所に来られてはいかがでしょうか?

みなさまご無沙汰しております。
暑い日が続きますがお変わりないでしょうか?
【わたしの座右の銘】
「死して屍拾う者なし」
「虎は死して皮を留め、人は死して名を残す」
上記はイケメンぶりたい時に使います。

フクロウの子たちが懸命に何か訴えてますね。
わたしがもしこの子たちの中にいたならば、一番左の子。
口を閉じた子、そんな気がします。
【座右の銘】
「果報は涅槃で待て」
少しアレンジ加わってますね。

キツネとネコらしきが並走してますね。
なにかすごい状況のようであり、そうでもないのかなぁ…
【座右の銘】
「寝っ屁は寝てこけ」
これもアレンジが加わってますね。

片手に収まるコツメちゃんたち。
ほんとにほんとに命って愛おしいと思えます。
【座右の銘】
「天網恢恢疎にして漏らさず」
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」
ちょっとインテリぶりたい時に使うパターンです、マンガで覚えましたけどね。
でも語感が爽快ですよね。

お兄ちゃんいかんといてぇ…
そんな声が聞こえてきそうですね。
実はポケットの中に好物の「鬼胡桃」が入ってるんですって。
鬼胡桃ってのが気になります。
【座右の銘】
「なめたらあかん なめたらあかん 人生なめずにこれなめて」
みなさんの座右の銘もお聞かせ下さい。