か行
か
カートン
段ボール等の箱を指します。カーゴテナー
いわゆるロールボックスパレットのことで、運搬台車の一種で、格子状または網状の枠で作られたかご状の容器にキャスターを取り付けたものを指します。
過剰在庫
所定の在庫数値より、多く保管している在庫を意味します。幹線輸送
ある輸送拠点にそのエリアの荷物を集め、その輸送拠点から別の輸送拠点へ大量輸送機関で運ぶ方法を指します。緩衝材
複数の物体が干渉し合うことによって物体が破損することを防ぐために、間に挟む素材。素材として気泡緩衝材や発砲スチロールなどがあります。環境会計
企業が環境保全活動にどれだけの費用を投じ、それによってどのような環境的・経済的効果が得られたかを数値で把握し、公表する仕組みです。環境報告書
企業や組織の事業活動によって与える環境への影響や、それに対する環境保全への取り組み、実績、目標などをまとめた報告書のことです。環境ロードプライシング
有料道路の通行料金に差をつけることで、環境負荷の大きい車両や、大気汚染が懸念される特定の経路の交通量を抑制し、沿道環境の改善を図る政策手法です。館内物流
おもに大規模な商業施設や複合施設、病院、ホテルといった”館”の内部で行われる物流業務全般のことです。(例:売り場への商品運搬、配膳・下膳、リネン類回収、ごみの回収など)き
寄託
保管品を依頼する方法です。基本的に倉庫営業者は倉庫寄託約款を定めて営業しています。共同配送
複数の企業が配送網を共有化し、荷物を積合わせして配送コスト削減を図る配送形態を指します。求貨求車
ネットワークを通じて、事前に荷主が荷物情報を出したり、運送業者が車両情報を提供し、相互に情報を有効活用する仕組みを指します。許可限度重量
特定の車両、設備、構造物、または輸送経路において、安全または法令上、積載・通過・使用することが許される最大の重量を指します。く
グローサリー
食料雑貨店、または食料雑貨自体を意味します。
クロスドッキング
かつて物流センターは大量の在庫をもって需要に対応することが主な機能でしたが、最近では多品種の商品を荷受して直ちに需要先に仕分けて発送する機能が重視されています。このような積み替えセンターとしての業務をクロスドッキングと呼びます。
グリーンロジスティクス
鉄道や船舶へのモーダルシフトや共同輸送、物流拠点の集約化、電子タグによる効率化など、環境にやさしい物流を指し、CO2排出量を削減しようとする物流のことを指します。口割れ
2個口以上のものが分かれて配送されること。クイック・レスポンス(QR)
サプライチェーン全体の情報共有を強化し、商品の需要予測から生産、物流、販売までのプロセスを迅速化・効率化する経営戦略、またはそのシステムのことです。グリーン経営認証
環境保全への取り組みを自主的かつ継続的に行っている運輸事業者(トラック、バス、タクシー、旅客船、内航海運、港湾運送、倉庫など)に対して、一定の基準を満たした場合に認証・登録を行う制度です。け
軽量ラック
1棚当たりの積載荷重が150kg以下のラックを指します。欠品
出荷指示のあったアイテムの在庫がない状態のことを指します。物理的に存在しない状態だけでなく、予約等により確保できない場合もあります。検品
商品の納品にあたっての受取側の現品検品で、納品検品あるいは検収とも呼ばれます。検品は、その商品が発注した規格を満足するかどうかの性能・品質と数量について行うが、納品側との信頼関係によって梱包したままの数量を当るだけに省略される例が多くあります。ゲインシェアリング
荷主企業と物流事業者が、物流合理化による成果を双方で配分する仕組みを指します。物流事業者側からの業務改善提案の結果、物流コストダウンが実現した場合、そのコストダウンの一部を物流事業者に還元します。
こ
公共倉庫
国または地方自治体が運営している倉庫を指します。主要港湾地帯にある公設保税倉庫、公設上屋、通関のための一時保管を行う保税倉庫などがあります。港湾倉庫
港湾に立地する倉庫を意味します。船舶輸送にかかわる貨物を保管するために港湾に立地しています。個建
アイテムやケース単位等の所定の単位で貨物を管理することを指します。固定ラック
移動ラックに対して、動かすことができない棚の総称になります。固定ロケーション
商品を決まった位置に保管する管理方法です。棚番と商品が1対1になる為、管理しやすいという特徴があります。コンテナ
標準化された形態、形状で作成された輸送容器を指します。一般的には海上コンテナ、航空コンテナ、鉄道コンテナ等を意味します。コンベヤ
荷役機器の1つになります。貨物を連続運搬する機械で、動力があるものとないものが存在します。庫内作業では、コロコンベヤやベルトコンベアが多く利用されています。コード128
バーコードシンボルのひとつで、白黒それぞれ1~4ビット幅の黒バー・白バー各3本で構成され、1文字は11ビットです。スタート符号(冠)をA,B,Cと3文字(フルアスキーコード)を表示できます。コード39
バーコードシンボルのひとつで、9ビット構成のコードになります。そのうち3ビットが1(太バー)、7ビットが0(細バー)で構成させたものです。印刷上は黒バー5本、白バー3本で構成し、アルファベット大文字と数字および若干の記号を表現できます。混載便
複数の荷主の持つ多くの商品を、貨物としてひとつの輸送機関に積み合わせ輸送する方式です。鉄道、船舶、航空、車輌いずれもこの混載には対応できるようになってはいますが、これらを安価で運用するためには高度の積み合わせ技術が必要です。特に自動車による混載はきわめて高度なものであり、制度的に自動車による混載輸送システムが整っているのは先進国のみです。梱包
輸送を目的とした木製容器、鋼製容器、段ボール容器などによる包装を指します。荷づくりと呼ぶこともあります。工程管理
入荷から保管・仕分け・客先配送までの過程を支障なく行うための工程の総合管理を意味します。コールドチェーン
生産・輸送・消費の過程の間で途切れることなく低温に保つ物流方式です。生鮮食品や医薬品などで行われます。低温流通体系とも呼ぶこともあります。個建て運賃
宅配便、宅急便、メール便などの運賃に適用されている運賃で、貨物1個に算定する運賃を指します。運賃は、サイズの区分、重量区分、距離または地域の区分に応じて確定額で定められています。
個口(個口数)
配達される荷物の数(かたまり)のことです。例えば、品物10個を1つの段ボールにまとめて梱包した場合、それは1個口として数えられます。交通需要マネジメント(TDM)
道路交通の混雑やそれに伴う環境問題、交通事故といった様々な交通問題を解決するために、自動車の利用を抑制したり、利用時間や経路、交通手段を変更することを促したりする取り組みのことです。コントラクトフードサービス
企業や病院、学校などが、食事を提供する事業を外部の専門業者に委託契約(コントラクト)する給食事業のことです。お問い合わせ