は行

バーコード

複数のバーで情報を表すシンボルです。JAN、ITF、NW-7、CODE-39、CODE-128等の種類があります。読取の精度の高さによる信頼性や、印刷代のみの低コストでの運用が可能です。近年は2次元シンボルの採用も増えており、非常に多くの情報をもてるようになっています。

配送効率

配送を行なう際の車両の効率を示す指標のことです。積載率、実車率、稼働率等がその目安となります。

背板

ラック背面に取り付ける板を指します。

バッチ

元々は一括処理のことです。物流業務では、出荷作業情報等をある単位の時間で分割し、情報をためて仕事を流す方法のタイミングを指します。EDI等を利用し、データの送信にタイミングがある場合は必然的にバッチが発生します。

パレット

代表的な荷役機器であり、荷役・輸送・保管の全ての状況で使用されています。平パレット、ボックスパレット等の種類があります。素材も木製、樹脂製、金属製とさまざまです。

パレットラック

棚の1つです。主にパレットに積載された物品の保管に用いるラックを指します。

ハンディーターミナル

通称HHTと呼ばれる携帯情報端末です。携帯して持ち歩ける情報端末の総称であり、バーコードリーダーや表示画面を持ち、作業者に情報を提供します。ピッキングや棚卸、検品作業で利用されることが多くあります。

ハンドリフト

荷役機器の1つです。手動または電動でフォークを昇降させて貨物を運搬する手押しの荷役機器を指します。

バンニング

荷物の積み付け作業です。荷台へ荷物を積みつけることを指します。一般的にはコンテナへの積み付け作業をさすことが多くあります。

バース

船舶を停泊させるために所定の施設をもった停泊場所です。この言葉の引用で、トラックターミナルなどでトラックをとめて荷積み、荷降ろしを行うスペースもバースと呼ぶことがあります。

バックヤード

店舗において陳列する前の商品を一時的に保管しておく倉庫で、一般に店舗の裏側に設けられます。最近は店舗の在庫を極小にするため、バックヤードは縮小化の傾向にあり、配送センターからタイムリーに陳列場へ直接供給するシステムが主流となりつつあります。

バッチピッキング

注文を集約して品種単位にまとめてピッキングし、その後で注文先ごとに仕分ける種まき方式の品ぞろえシステムを指します。一般的には、品種数が少なく注文数量が多い場合に採用されます。なお、受注区分をバッチと呼んでいます。

発注点方式

有効在庫などの尺度ではかられる在庫量が、あらかじめ定められた注文点を下回ると、一定量の発注がされる方式を意味します。注文点方式とも呼ばれます。

八都県市排ガス規制

2003年10月(神奈川県は2004年4月)、東京都・埼玉県・ 千葉県・神奈川県の各都・県がそれぞれ定めた条例です。(条例の名称は各都・県で異なる。規制値域内に乗り入れるディーゼルトラック・バスの全車両が対象)各条例の排出ガス基準(車両総重量2.5トン超のディーゼルトラック・バスの場合PM:0.18g/kWh)を満たさない車両は初度登録から7年の猶予期間を経過すると規制値域内の走行が禁止されます。ただし、排出ガス基準を満たさない車両であっても各都・県の知事が指定したPM低減装置を装着することによって基準に適合し、規制値域内の走行が可能となります。路上などで検査、監視、調査、指導が行われ、違反に対する罰則があります。適合車輌には「八都県市指定 PM減少装置ステッカー」が貼られています。

バッファー

もともとは、コンピューターでデータを一時的にためておくところを指します。物流業界では、例えば年末や新店オープンなど急な出荷量や配送量の増大に対応するために確保しておく倉庫や車輌などを「バッファ倉庫」「バッファ車輌」などと言うときがあります。

ハンガーシステム

広い意味でのユニットロードシステムの一種です。とくにアパレル (衣料品)において1着づつの商品を標準化されたハンガーにかけて、そのハンガー単位で物流を行うシステムを指します。縫製工場の出荷時にハンガーにかけ、それをハンガー車(ハンガーをかける装備の輸送車両)で輸送し、流通センターではハンガーのまま保管、仕分けを行い、ハンガー車あるいはハンガー台車によって小売業の店頭へ納品し、店頭での陳列もハンガーのまま行います。商品をたたまないので、陳列にさいしてアイロンかけをする必要がなくなります。

バンニング・デバンニング

コンテナに荷物を詰め込む作業をバンニングといい、コンテナから荷物を取り出す作業をデバンニングといいます。荷主またはその代理人が直接行う場合と、コンテナヤードなどで船会社の委託を受けた港湾運送業者が行う場合があります。このときに貨物の数量、及び形態などを確認するバンニングレポートが作成されます。

バーチレーター

荷物を水平にしたまま、垂直連続的に上下の搬送を行うことができる機器のことです。

バッチ処理

コンピューターシステムでデータを一括処理することを指します。反対に、入出庫による在庫を即時に更新する等を行うことは、リアルタイム処理と呼ばれます。

パレタイズ

物品をパレットに積み付けることを指します。

パレチゼーション

物品をパレットに積み上げたままの状態で、車輌、船舶、飛行機への積卸しや輸送が行われることを指します。

パレットサポート

貨物が積まれた状態のパレットを多段積みするために設置する柱状の棚のことを指します。床に固定せず、レイアウトの変更に対応しやすいため、貨物の種類の変化が多い倉庫で使用されることが多くあります。

パレットローダー

パレタイズされた貨物をコンテナやトラックの中へ押し込んだり、中から引き出すための荷役機器を指します。2本の埋め込みレールで1組2個のローダーを移動させるように作られています。ローダーは約15㎜ほど上下でき、このローダーの上にパレットを載せて手押しにより移動させます。一般的にジョルダー車と呼ばれる事が運送業では多くあります。メーカー名や特許が実際はありますが、名称で通ってしまっています。

ビーム

棚の部材で、直接荷重を受ける主部材を指します。

ピッキング

注文や要求(通常は出荷指示)に対して、その品物を在庫から選び出すことを意味します。ピッキングの方法には、出荷指示の内容や量に応じて、ある商品・物品をまとめて荷さばき場に持ってきて、出荷先別に仕分ける「種まき方式」と、各出荷先毎に必要な数量だけを順に棚から取り出して出荷する「摘み取り方式」があります。

フォークリフト

代表的荷役機器になります。走行できる車両の車体に、油圧で上下し、前後に傾くことのできるフォークを取り付け、荷役作業を行えます。さまざまなアタッチメントを装備でき、多種多様な用途に利用できます。ガソリン・電気の使用に分けられ、用途別の種類も多くあります。

フリーロケーション

商品を保管する間口を固定しない在庫管理方法を指します。

フローラック

フローティングラックとも呼ばれ、食品など商品管理をするうえで「先入れ先出し」が必要な場合によく使用されるラックになります。ラック後方から商品を補充、前方からピッキングが可能となっています。短所としてはラックの前後が作業場となるため、通常のラックよりスペースの確保が必要となります。

物流:Phisical-Distribution

アメリカのマーケティング関係者によって、流通の物理的側面の管理について主張された”Phisical-Distribution”の直訳語である「物的流通」の省略語です。商品の供給者から需要者、消費者への供給することをいいます。その中でも「包装・保管・荷役・輸配送・流通加工」のことを物流5大機能と称します。これにさらに「情報・管理・調整」の3つを加えたものを戦略物流8大機能と称します。

プライバシーマーク

通商産業省の「個人情報保護ガイドライン」 に準拠した C/P を策定し、 実際に個人情報の保護を推進している民間事業者に与えられる称号です。個人情報の取扱いについて適切な保護措置を講ずる体制を整備している民間事業者等に対 し、その旨を示すマークとしてプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認容します。「OECDプライバシー・ガイドライ ン)」の8原則((1)収集制限の原則(2)データの正確性の原則 (3)目的明確化の原則(4)利用制限の原則(5)安全保護の原則(6)公開の原則(7)個人参加の原則(8)責任の原則)に添った取組みがさらに進展、 これらを遵守し、維持する企業を広く社会に認知させるべく制定されました。昨今、物流企業の取得が相次いでいます。

プロフィットセンター

事業部制のように、収益と費用の両者を含む利益に対して責任をもつ企業内の構成単位を指します。物流部門は本来は費用について責任をもつコストセンターと考える企業が多くありますが、市価に等しいか市価より安い社内保管料、社内運賃、社内 荷捌料、社内梱包費などを設定して、これによって経営して利益を生むプロフィットセンターと位置づけて運営する企業が多くなっています。分社化の一段階ともいえます。

物流二法

「貨物自動車運送事業法」と「貨物運送取扱事業法」の2法のことをいい、前者はトラックを自ら運行して輸送する事業、後者は営業行為として輸送サービスを利用する事業を規定している。

物流DX(デジタルトランスフォーメーション)

機械化・デジタル化を通じて物流のこれまでのあり方を変革すること。

具体的には「既存のオペレーション改善・働き方改革を実現」「物流システムの規格化などを通じ、物流産業のビジネスモデルそのものを革新」することが目標として掲げられています。

ベンダー

言葉の意味は「売り主」を指しており、消費者から見た小売店、小売店から見た卸、卸から見た仕入先・メーカーとなります。

ボックスパレット

パレットの1種。側板が取り付けられた箱形状のパレットで、構造的には取外し式、折畳み式、固定式があります。

保管料

荷物を特定の場所に保管しておくことについて発生する費用を指します。保管料には契約方法により多数の計算方法があり、主に次のような項目になります。(1)保管場所を借りる(賃借料)、(2)保管管理をお願いする(保管料)単位:坪 (3.3あたり)、パレットあたり(1.1×1.1m)、立米あたり(1㎥)1ユニットスペースあたり(1棚など)、重量あたり(kg・t)、商品1 個あたりなど、(3)出し入れの作業をお願いする(入出庫料)、在庫管理をお願いする(在庫管理料)1回あたり、1個あたり、1作業あたり、定期的作業1 式あたりなど。

補充

下流側より上流側に与えられた要求情報に従って、タイムリーに物を上流から下流に供給することを意味します。与えられる情報には、補充品の名称、必要数量、納期等があります。工場では資材、原料、素材、部品の補充、配送センターでは保管棚の品物の補充、店舗では陳列棚への品物の補充があります。

保税

輸出入貨物の関税が保留されたままの状態を指します。

ボックスパレット

パレットの側面の3面を垂直側板で囲み、残りの1面は取り出し口となっているパレットを指します。固定式、取り外し式、折りたたみ式があります。ボックスパレットに車輪がつくと、ロールボックスパレット(カーゴテーナ)になります。

お問い合わせ

TEL 045-350-6403

営業時間(平日):9:00~17:00

採用情報

よくある質問